2月22日に行われたWEBデザイン技能検定、平成26年度第4回試験を受験してきました。
今のところWEB関連資格で唯一の国家資格だそうです。
せっかく勉強したし、解答速報&解説を掲載します。
解答は公式サイトにも公開されているので、わかる範囲内で解説。そして感想とかも。
※間違ってたらすみません。
とりあえず第15問まで。
第1問
解答
1解説
いきなり過去問きた!!と思いましたw
ユーザーエージェントには利用しているOS、ブラウザ/バージョン等の情報が該当します。
なので「ウェブブラウザ」はユーザーエージェントのひとつになります。
H24第4回、第1問参照。
第2問
解答
2解説
つづけて過去問きた!!
pingは、宛先PCと通信できているかどうかを確認するコマンド。
H24第4回、第7問参照。
第3問
解答
1解説
なんとなくで把握していた労働基準法。ウェブデザイン関係ないやーんと思いつつ当たった!
ちなみに調べたところ、労働基準法第三十四条に記載されていました。
第4問
解答
2解説
間違えた・・・。「不正プログラムの一種」というだけで「1」にしてしまいましたが、「次々に増殖していく」という部分が間違い。
トロイの木馬には自己増殖機能がないため、次々に増殖していくことはありません。
第5問
解答
1解説
やってて良かったHTML5。
HTML5から追加された「nav」タグは、ナビゲーションであることを示すタグです。
主要なナビゲーションとなるセクションには「nav」タグを使うのが適切となっています。
第6問
解答
1解説
「2012年8月現在、日本の著作権法にはフェアユースに相当する規定はない」という過去問題がありました。
そのときにあわせて言葉の意味を覚えておいたので、よかった・・・・。
第7問
解答
1解説
これも過去問であったかな。
使用可能な色数が少ない環境下で多くの色を見せる手法だそうです。
第8問
解答
1解説
XHTMLの問題、まだ出るのか、、、。HTML5に統一してくれたらいいのにと思いつつ正解。
引用符。要するに「ダブルコーテーション」とか「シングルコーテーション」で囲いましょうということ。
第9問
解答
2解説
Rubyの開発環境がわからなかったけど、PHPとRubyは違うだろ・・・って考えて正解。
たぶんRubyそのもののインストールとか、Development Kitの使用とかをいってるのかな・・・。
ちょっと詳細はわからない。
第10問
解答
1解説
「情報についての情報(メタデータ)の表現方法についての枠組み。」だそうです。
山勘で正解。
第11問
解答
1解説
過去問で、HTML5で意味が変わったタグの問題が何個かあったので、まとめて覚えておいてよかった。
取り消し線を表示する装飾タグから意味のあるタグに変わってるみたいです。
第12問
解答
1解説
これも過去問であったかな。
XHTMLは小文字限定らしいですが、HTMLではどちらでも良いと。ややこしいな。
実際、小文字でしか書いたことないぞ。。。
第13問
解答
2解説
ひっかけっぽい問題。
ユーザビリティはISOで定義されてるけど、「ISO8341-3」ではなく「ISO9241-11」みたいです。
正直ISOの番号まで覚えてなかったけど、1の割合が多かったのであえて2で回答したら当たりましたw
第14問
解答
1解説
過去問でありましたね。
問題文の通りです。
第15問
解答
2解説
問題文は「PNG」の説明。
つづきは後半で。明日アップ予定です。